ブログ

調味料の歴史や由来の豆知識をまとめた

 

オレガノ

オレガノはシソ科の多年草で地中海沿岸を原産にしています。ヨーロッパでは紀元前から使われており、歴史の長いハーブです。ギリシャ語で山の喜びを意味する「オリガナム」から由来しています。幸せを呼ぶ香草として知られており、古代ギリシャにおいて葉を結婚式の花冠などに編みこむ風習がありました。古代エジプトにおいて高貴な人のミイラを製造する場合、シナモンやクミンといった他のスパイスと一緒に腐敗を予防する目的で利用されています。江戸時代において日本に渡来しており、「花薄荷」の名前が付けられました。オレガノは葉を乾燥させて利用することが多く、シソ科のハーブでも香りが強いことで有名です。ほろ苦さがあったりさわやかな芳香が特徴的で、主成分はチモールやカルバクロールになります。トマトやチーズなどとの相性が良く、よくイタリア料理やメキシコ料理などに使われています。ピザに使用することが多く、別名「ピザ・ハーブ」とも言われています。
https://www.t-hasegawa.co.jp/cgi-bin/spi.pl5

 

 

「創味シャンタン」

「創味シャンタン」は、1961年に創味化学食品会社(現在は株式会社創味食品)が開発・販売した中華スープです。商品名にあるシャンタン(上湯)とは、丁寧に灰汁を取った中華の高級スープのことで、清湯スープをベースに湯油、玉ねぎ、ニンニク、スパイスなど厳選された20種類以上の原料を配合した白っぽいペースト状の中華スープです。この商品は、全国の中華料理店の料理人に愛され、大変支持を受けました。また、発売から55年目になる2015年には、家庭で手軽に使える少量サイズの「創味シャンタンDX」が発売されています。本格がらスープなので、中華料理にはもちろん、様々な料理に活躍することが期待されます。例えば、チャーハンに使う場合は、この商品5gをご飯200gと具材に加えて炒めるだけで、手軽に本格中華が楽しめますし、パスタなどの洋食料理に少し加えるだけでも中華のアクセントを簡単に美味しく味わえる料理が出来たりと、料理の幅が広がります。

https://www.somi.co.jp/

 

 

みりん

みりんは調味料として使われますが、酒の一種です。酒を販売しているお店で購入することができます。起源は、はっきりとわかりませんが、戦国時代に中国から伝わった所説や、日本の存在した酒に腐敗防止のために焼酎が加えられてみりんになったなどが代表的な所説です。
戦国時代に甘い飲用酒として飲まれ、江戸時代にはそばつゆなど調味料として活用、明治から一般家庭での使用が始まりますがぜいたく品とされ、主に日本料理店で使用。
昭和30年代に大幅減税などの影響などにより、一般家庭に広く普及し使われるようになりました。
アルコールをほどんど含まず塩分などを加えると「みりん風調味料」となり、酒類を販売していない店舗でも購入できます。
みりんは多種類の糖類で構成されており、味がよくしみこみ深いコクを旨味を料理に加えてくれます。食材の表面にテリとツヤがつくため見た目にもよく、アルコールが煮くずれや消臭効果にも力を発揮する、日本を代表する調味料になっています。

https://www.honmirin.org/knowledge/

-ブログ