daiking

no image

ブログ

柑橘系香料が睡眠に悪影響を及ぼす可能性

2022/2/12  

  1 柑橘系香料、というものが何を指しているのかが文面からは定かでなく、ここでは天然精油(エッセンシャルオイル)であると仮定して述べるにとどまる。なぜなら、人工的に合成された香料類では、植物から採った天然の精油成分の全てを合成することはできず、精油の持つ多彩な、複合的な効果を期待することは不可能だからだ。 さて、ここでは研究に際しそのような天然精油をきちんと用いたとして話を進めるが、まず指摘できる懸念として、「柑橘系香料」として複数の柑橘類の香りを混ぜ合わせている点にある。抗不安作用という目的をとってみれば、有効と思われる成分としてアルコール類のリナロールがあげられるが、これはオレンジやレモンなどよりもベルガモット精油に何倍も多く含まれていることが知られており、柑橘系香料と一括りにして研究することは正確性を欠くと思われる。 また、リナロールの抗不安作用に焦点を合わせた場合、用いる香りの選択肢としてはイランイラン、ネロリ、ラベンダー、ゼラニウム、クラリセージなど多くの精油を挙げることも可能であり、ブレンドした「柑橘系香料」が抗うつに一定の効果があると認められることは事実であるとしても、はたしてそれが特段「柑橘系」に限って現れるものかどうかはやや疑問であると思われる。 なお、繰り返しになるが、あくまでもこれらの検討は質の良い天然精油(エッセンシャルオイル)を使用した場合の話であり、合成香料等を使用した場合には効果がないばかりでなく、かえって悪い影響を与えかねないという点については十分に留意するべきである。   2 うつ病の治療で最も重要なのは休養をとることです。休養をとりながら、薬物療法や精神療法休養を組み合わせて行う場合がほとんどでしょう。散歩や音楽など、気持ちがリラックスすることがあれば、無理のない範囲で生活の一部に取り入れてみるのも効果が認められます。治療中の時間の使い方は、自己判断によらず、医師との相談の上で決めていくと安心でしょう。 アロマテラピー(芳香療法)すなわち「香りを用いた療法」が、うつに効くことをご存じの方もいるでしょう。例えば、1970年代には、ミラノの植物誘導体研究所のパオロ・ロベスティ所長が「オレンジ・スイートの香りがうつや神経症に効果がある。」と言ったことが知られています。アロマは、その種類によって交感神経系あるいは副交感神経系に作用します。自律神経系は交感神経系と副交感神経系から成っています。交感神経系はストレスまたは緊張状態に備えるような働きをしていて、心拍数・呼吸数・血流量の増加、血圧の上昇、および消化運動の抑制などを引き起こします。副交感神経系はリラックスした状態で働き、心拍数・呼吸数・血流量・血圧の低下を引き起こしたり、消化運動を活発にしたりします。つまり、香りを嗅ぐことは中枢神経系を刺激あるいはリラックスさせる効果をもつわけです。やさしい匂いを嗅ぐと気持ちが緩み、気持ちが緩むと筋肉の緊張が取れ、血液循環がよくなるという連鎖が起こり、うつ症状の改善に繋がる可能性は十分にあり得ます。   3 「柑橘系香料は睡眠に悪影響を及ぼす可能性がある」といった内容の記述がありました。 この実験で使用した柑橘系香料の成分にオレンジやレモン、ベルガモットなどと書いてあります。 ベルガモットの香りは活発になっている交感神経を鎮める、リラックス効果があります。 一方、レモンは交感神経を刺激し、活性化させると言われています。 同じ柑橘系のグレープフルーツは交感神経を優位に活発化させるという研究結果も出ているようです。 通常、睡眠時は副交感神経の作用が優位になりますが、浅い眠りのレム睡眠時には交感神経が活発になると言われています。 同じ柑橘系でも交感神経と副交感神経への作用は違うようなので、夜寝る前には交感神経を刺激せず、鎮静作用があり副交感神経を優位にしてくれるベルガモットやオレンジ・スイートはむしろおすすめされています。 なので、交感神経を優位にするものでなければ、睡眠に好影響を与えてくれるものもあるでしょう。 この実験ではどれくらいの濃度の香料を使用したものなのか分かりませんが、ある研究では添加物が入っていない高濃度の香料を使う人工香料よりも、添加物が入っている天然ラベンダーのほうが交感神経を抑制していたという結果も交感神経を抑制していたという結果もあるそうです。 交感神経・副交感神経は自律神経ですが、うつ病と自律神経は密接に関連しているとも言われています。 自律神経を整えることで、うつ病の改善にも繋がっていくでしょう。

no image

ブログ

テアニンの抗ストレス効果を裏付ける実験

2022/2/12  

  1 緑茶に含まれる成分「テアニン」に関する追記情報です。 テアニンの抗ストレス効果を裏付ける実験が、太陽化学株式会社のHPに掲載されていました(参照:テアニンのおはなし https://www.taiyokagaku.com/lab/theanine_story/02/)。 実験は、人がリラックスしているときに出る脳波「α波」に着目して行われました。 実験には、水とテアニン200mgが使用されました。 それぞれを摂取後、脳波にどのような変化があるのかを、脳波トポグラフィーという脳波を計測する機器で計測しました。 すると、どちらも摂取後30分までは大きな変化は見られませんでしたが、30分以降は、テアニンを摂取したグループでα波が強く検出されました。 以上の結果から、テアニンには抗ストレス効果があることが分かりました。 また、その他のテアニンの効果として、睡眠改善効果、集中力向上効果、月経前症候群(PMS)軽減効果も挙げられていました。 睡眠改善効果の実験ではテアニン200㎎、集中力向上効果ではテアニン300mgが使用されたとの記載がありました(PMS軽減効果については使用量の記載なし)。 抹茶1杯に含まれるテアニン量は、20~40mg程度だそうです(参照:抹茶と健康 研究最前線!|ネスレアミューズ https://nestle.jp/matcha/health/)。 そのことを踏まえると、テアニン自体に様々な効果があるものの、たくさんの量を摂取しなければ、なかなか効果を実感できないかもしれません。 ただし、テアニンに関する他の情報で、継続的に緑茶抹を摂取することによる認知症予防効果についての研究があります(参照:伊藤園HP https://www.itoen.co.jp/company/research/report07/)。 その研究で、認知症予防効果の有用性を示唆する結果を得たテアニン接種量は、1日あたり約47.5 mgで、これは上級抹茶約2g分、つまり抹茶約2杯分に相応するそうです。 日常的に意識して抹茶を飲用すれば、劇的な変化はなくても、体に良い効果は得られそうです。     2 ・使用した参考文献の記載 ・モル比についての補足 ・述べられている成分について、代表的なお茶等の含有量や平均値の記載 ・EGCGは緑茶“にしか”含まれていない ・EGCGは抗がん・抗菌・抗動脈硬化作用がある ・EGCGはカテキンの一種→書き方が別物のよう ・カテキンを含むお茶:緑茶、烏龍茶、紅茶 含まない:麦茶、ルイボスティー ・条件を満たすお茶が高級抹茶のみ→高級抹茶、グレードの低い抹茶の定義 ・通常グループにも抹茶、低カフェイン抹茶、煎茶を与えるマウスを用意するべきでは? ・与えた抹茶、低カフェイン抹茶、煎茶の成分を表記すべきでは? ・試験の概要がわからない -内容 -すべての試験はストレスを測る試験なのか -3つ用いた理由は -立ち上がり回数の減少がストレスによるものだとする説明が図にあるもののみ しかも説明ではない ・成分比率を満たしていないならなぜこの論文を選択したのか -緒言で用いた成分比率の話が余計なのか ・統計処理は行われたのか ・ストレスを与えてないグループに抹茶を与えていないにもかかわらず、抹茶が原因で少なくなる傾向があると言えるのか

no image

ブログ

香りが自律神経系に及ぼす影響について

2022/2/12  

  1 香りは古くから薫香料や医薬品に使われており、世界中でもさまざまな歴史や文化があります。 ヨーロッパは日本と異なり、医療行為や民間療法に積極的に取り入れられているのです。 例えばイギリスは美容やリラクゼーションを目的としているため、個々の体調に合った精油をブレンドして施術します。 フランスでは医薬品代わりのように扱い、医師や自然療法師が書いた処方箋をもとに、薬剤師がアロマの内服カプセルを調剤することもあります。 ドイツではハイルプラクティカーと呼ばれる自然療法師が、様々な植物療法を組合せて治療を行うため医師と同じ職種として位置付けられているのです。 日本のメディカルアロマセラピーは、病気の予防や治療、症状の軽減などを図っています。 エッセンシャルオイルには多くの薬理作用があり、施術方法も吸入や内服、効果的なマッサージなどがありますが常に補完的です。 そこで、抗不安作用、鎮静作用、抗うつ作用などのストレス軽減について効果検証が行われました。 使用するオイルは真正ラベンダー・マジョラム・サイプレス、被験者にはアロママッサージと足浴を行い、採血など様々な測定を行います。 その結果、心理的・免疫学的に有意な効果があり、アロマセラピーマッサージがストレス軽減作用や不安感軽減作用があるとわかったのです。 メディカルアロマセラピーは統合医療の中でも期待される治療法の1つであり、医療施設や介護施設で成果も上がっています。 それに伴い、今後メディカルアロマセラピーの科学的根拠がより求められると言えます。   2 香 りが 自律 神 経 系 に及ぼす影 響(吉田 聡子、 佐伯 由香 日本看護研究学会雑誌 Vo1 23, No 4, 2000)では、Lavender、Rosemary、Citronellaの 3つの精油を用いて、吸入 した際身体にどのような作用をもたらすのか、特に自律神経機能への作用について検討している。Lavenderの香りは、交感神経系を抑え、精神 ・心理面だけでなく身体的にもリラックス効果をもたらした。Rosemaryの精神・心理的にリフレッシュした気分を感じさせる香りは、その作用によって一過性に交感神経系を刺激する効果を持っていることが考えられた。Citronellaの香りは、精神 ・心理面にも被験者間でばらつきがあり、自律神経系への効果も複雑であることがわかっている。 看護領域で芳香療法を用いる場合、精油自体の持つ生理的作用と個人の嗜好とを考慮し選 択する必要性のあることが考えられた。 精神負荷に対するグレープフルーツの香りの効果(村松 仁、森 千鶴、永澤悦伸、福澤 等) 山梨医大紀要 第17巻,42~47, 2000)では、精神的ストレスがある状態 でグレープフルーツの香りを提示した場合,どのような影響が起こるのかを実験により検証している。 その結果,グレープフルーツの香りには,心理指標において状態不安を軽減し,リラックスと覚醒度の上昇を示す可能性があることが示唆された。これは、リラクゼーションに応用できる可能性があることが考えられ、精神科看護においても活用できると考えられる。 本件では心理評定、脳波、被験者の感想をリラックスの指標としているが、リラックスの指標には自律神経系や内分泌系の評価も重要な項目であるため、今回の実験の結果から導き出されたことはあくまで一方向から見た結果であるとしている。 2.1 ストレスと香り((株)資生堂ビューティーサイエンス研究所 小泉祐貴子 日本機械学会 バイオエンジニアリング部門報 No.26 Summer, 1998.7.15)では、ホルモンの1つであるコルチゾルを指標としたストレスの計測、および香りがストレスに及ぼす影響について紹介している。香りの生理心理的効果、心身ともに自然治癒力を高める事例が紹介されており、嗅覚には未知の可能性が潜んでおり、ストレス状況下での香りの様々な効果を探索することで心身を豊かにする科学の分野が期待できることがわかる。   3 うつ症状に、非常に効果的な方法の一つに「マインドフルネス瞑想」があります。マインドフルネス瞑想とは、マインドフルネスセンター創設所長の、ジョン・かバット・ジンによると、「注意集中力」を高めるためのトレーニングを体系的に組み立てたものであり、アジアの仏教にルーツをもつ瞑想の一つの形式を基本としています。 うつ症状ですが、そもそもうつになる遺伝子は存在せず、何百もの異なる遺伝子が組合わさり、うつ症状を引き起こします。そして、これらの遺伝子には、2つのメカニズムが備わっています。 ひとつ目は、免疫活性化メカニズムです。 もうひとつは、感染症や怪我のリスクから逃げようとするメカニズムです。これが、うつ症状と強い関係性があります。このメカニズムが働いているとき、脳は「感情」を使って、その人間をリスクのある状況から離そうとします。例えば、ひどく落ち込ませ、家に引きこもらせるといった具合です。こうすることで、その人間が感染症にかかったり、怪我をするのを防ぐことができます。 それでは、リスクのある状況とは一体いつかというと、ストレス下にある、とりわけ、ロングストレス状態にあるときです。ロングストレスとは、『超ストレス解消法』の著者鈴木祐氏によると、ストレスのなかで、最も重症かつ長期間抱え込む種類のものです。人類の歴史のうち、大半を狩猟採集生活をしていた人間の脳は、現代のデジタル化した社会には対応していません。そのため、日々、膨大な量の情報に触れ、強いロングストレスを感じています。そのような背景から、現代ではうつ症状が増えているといわれています。 それでは、マインドフルネス瞑想が、うつ症状改善するのいかに役立つかについて、マサチューセッツ総合病院と、ドイツのギーセン大学によって行われたある実験をご紹介します。 これは、16人の被験者を対象に、ストレス解消を目的とし、8週間マインドフルネス瞑想を行った実験です。実験前後には、MRI 画像を撮影し、17人のマインドフルネス瞑想を行っていない被験者のものと比較しました。 実験結果によると、マインドフルネス瞑想を行った被験者の、脳の左海馬にある灰白質と呼ばれる部位の容積が、大幅に増加していることがわかりました。この部位は、記憶、学習、感情制御などに関係しており、ストレスを受けると萎縮してしまいます。そのため、16人の被験者のその容積が増大していることから、ストレス度の低下、またそれに伴ううつ症状の予防に、マインドフルネス瞑想が効果的であることが分かります。 また、ストレスに過剰に反応する扁桃体の灰白質の容積は、減少していることも実証されました。

no image

ブログ

調味料の歴史や由来の豆知識をまとめた

2022/2/12  

  オレガノ オレガノはシソ科の多年草で地中海沿岸を原産にしています。ヨーロッパでは紀元前から使われており、歴史の長いハーブです。ギリシャ語で山の喜びを意味する「オリガナム」から由来しています。幸せを呼ぶ香草として知られており、古代ギリシャにおいて葉を結婚式の花冠などに編みこむ風習がありました。古代エジプトにおいて高貴な人のミイラを製造する場合、シナモンやクミンといった他のスパイスと一緒に腐敗を予防する目的で利用されています。江戸時代において日本に渡来しており、「花薄荷」の名前が付けられました。オレガノは葉を乾燥させて利用することが多く、シソ科のハーブでも香りが強いことで有名です。ほろ苦さがあったりさわやかな芳香が特徴的で、主成分はチモールやカルバクロールになります。トマトやチーズなどとの相性が良く、よくイタリア料理やメキシコ料理などに使われています。ピザに使用することが多く、別名「ピザ・ハーブ」とも言われています。 (https://www.t-hasegawa.co.jp/cgi-bin/spi.pl5)     「創味シャンタン」 「創味シャンタン」は、1961年に創味化学食品会社(現在は株式会社創味食品)が開発・販売した中華スープです。商品名にあるシャンタン(上湯)とは、丁寧に灰汁を取った中華の高級スープのことで、清湯スープをベースに湯油、玉ねぎ、ニンニク、スパイスなど厳選された20種類以上の原料を配合した白っぽいペースト状の中華スープです。この商品は、全国の中華料理店の料理人に愛され、大変支持を受けました。また、発売から55年目になる2015年には、家庭で手軽に使える少量サイズの「創味シャンタンDX」が発売されています。本格がらスープなので、中華料理にはもちろん、様々な料理に活躍することが期待されます。例えば、チャーハンに使う場合は、この商品5gをご飯200gと具材に加えて炒めるだけで、手軽に本格中華が楽しめますし、パスタなどの洋食料理に少し加えるだけでも中華のアクセントを簡単に美味しく味わえる料理が出来たりと、料理の幅が広がります。 https://www.somi.co.jp/     みりん みりんは調味料として使われますが、酒の一種です。酒を販売しているお店で購入することができます。起源は、はっきりとわかりませんが、戦国時代に中国から伝わった所説や、日本の存在した酒に腐敗防止のために焼酎が加えられてみりんになったなどが代表的な所説です。 戦国時代に甘い飲用酒として飲まれ、江戸時代にはそばつゆなど調味料として活用、明治から一般家庭での使用が始まりますがぜいたく品とされ、主に日本料理店で使用。 昭和30年代に大幅減税などの影響などにより、一般家庭に広く普及し使われるようになりました。 アルコールをほどんど含まず塩分などを加えると「みりん風調味料」となり、酒類を販売していない店舗でも購入できます。 みりんは多種類の糖類で構成されており、味がよくしみこみ深いコクを旨味を料理に加えてくれます。食材の表面にテリとツヤがつくため見た目にもよく、アルコールが煮くずれや消臭効果にも力を発揮する、日本を代表する調味料になっています。 https://www.honmirin.org/knowledge/

no image

ブログ 生活

関東と関西の食文化の違いをインタビューしてまとめました!

2022/2/8    

この記事では、関東と関西の食文化の違いをさまざまな人にインタビューしてまとめました!     ・桜餅 関西は道明寺粉を蒸していって、それで餡を包んでいきます。関東は、クレープ状に小麦粉の生地を焼いて、そこに餡を包みます。 餅について 実は私の両親は天理教に入信していました。そこで教会で目にとまるのがお供え物ののお餅です。関東では角ばった餅ですが、関東では珍しい丸餅が備えられています。最初子供のころは、ついた餅を形成するために丸くなっていると思っていましたが、天理市があるのは奈良県ということで、これはそういうお国柄で丸餅になっているということに成人になってから気が付きました。関東ではあまり目にしない丸餅。ネットで調べると関西と関東でやはり関西は丸く関東では四角形の餅であることが解ります。私の記憶だとはだしのゲンで出てきた餅はやはり丸かったと記憶しています。資料を調べると、関東も江戸時代までは丸餅だということらしいですが、どうも様々なことを調べると四角にしろ丸にしろコンセプトとしては縁起を担いでいるということだそうだ。戦を前に「敵をのす」の縁起担ぎから、のし餅を四角く切って焼いたお雑煮を食べたことも影響とありまた丸もちは、角が立たず円満に過ごせるようにとあります。どちらも縁起を担いだお話ではないでしょうか。 https://tabizine.jp/2019/01/01/224321/   ・寿司の違い 関西は砂糖の配分が多めである為、関東の江戸前寿司と比べるとシャリが甘く感じられます。関西では、時間が経ってからも食べる事が多いので、箱寿司が主流でした。シャリが乾燥しないようにする事とシャリを多めに握る事で最後まで味が残る事を意識しているのが、関西の寿司の特徴です。ネタは、関東がコハダや穴子やマグロの漬けが中心であるのに対して、関西は瀬戸内海が近い事もあって、鯛など白身の魚を中心に新鮮な物を提供するというスタンスがあります。   ・鰻の蒲焼き 関西は頭を残して腹開きの鰻を焼いて行ってから頭を落としますが、関東は頭を残したままで背開きをして焼いていきます。関東では蒸すという工程がありますが、関西は焼くだけです。関東が背開きである理由は、腹開きの場合、切腹をイメージするという一説があります。   ・関西の食文化について よくダシが話題になることがあります。ダシがきいているなど、おいしさを表現した褒め言葉として使われており、ダシは昆布や煮干し、カツオ節などから煮出し汁をとったものです。さまざまな食材の旨みをいかしながら、味わいを深くすることが可能です。このダシは世界中のシェフから注目されており、もともと関西が発祥の地と言わています。ダシを使ったお好み焼きやたこ焼きなどの粉もの文化が発展しており、日本酒などの多くの酒蔵が関西に集中しています。古来から山の幸や海の幸など、旬の幸に恵まれてきており、全国から多彩な食材が集まっている都市でした。特に江戸時代において、食文化は大輪の花を咲かせており、全国の特産物が取引されています。戦後になると西洋化していく食材に対応しており、関西の食品メーカーでは次々と新製品を世に送り出しました。味にうるさい関西の消費者に鍛えられながら、おいしさを追求している店舗やメーカーが多く、伝統を守りながら革新的な料理を提供しています。 (https://job.mynavi.jp/conts/s/osaka/2016/food/industry/index.html)   ・しょうゆの違い その他の地域と何が違うのか(具体的に)私は具体的な料理で例えるとうどんになるのではないかと思います、初めて関西でうどんを食べたら驚きました。 味がないんですよね、どん兵衛も関東と関西では味が違うと聞いたことがありましたが本当でした、色はついているんですけれぢ味はなかった薄味でしたね。最初は物足りなかったです。 ・なぜ違うのか(歴史や文化)商人の家では、おかずの味付けを濃くすると、丁稚奉公が次々にご飯をおかわりするので、味付けを薄くしてご飯の消費を少なくしたという説  があるみたいですが北海道ではなんでもしょうゆをかけていたので気候の違いもあるのではないのでしょうかね。 北海道や東北の人はしょっぱぐちとよく聞きますがそれは食材の保存方法もあったんではないのでしょうか塩漬けをして品質を維持するという目的からしょっぱぐちになって 現在に至るという感じだと思います。 ・最後に正確な情報がわかるURLがあれば添付してくださいhttps://kansaijinntokanntoujinn.com/reason/    ・うどんつゆの違い 関西出身者が東京に上京してきたときに、一番最初に驚くのがうどんつゆの違いというのはよく聞く話ですよね。 見た目が大きく違い、そして味も明確に違うのがその理由です。 まず見た目ですが、関西のうどんつゆは淡く薄い色で、関東のうどんつゆは濃い黒色です。 そして味は同じ醤油ベースでも関西のうどんつゆはあっさりかつまろやかで関東のうどんつゆは濃くしっかりとしています。 これは出汁にしている材料が違うからなのです。 関西は昆布で、関東は鰹節となっています。   では、なぜ昆布と鰹節という違いがあるのでしょうか。 それは、うどんが食されるようになったときの食文化の違いによるものと言われています。 関西では鎌倉時代から食べ物に北海道産の昆布を多く使用する習慣があったと言われており、関東では同じく鎌倉時代から鰹を多く使用する習慣があったと言われています。 そして、なぜこの習慣の違いがあったかと言えば、関西と関東で採れる野菜の質に違いがあったからだとする説が有名です。 関西で採れる野菜は土壌の性質により全体的に柔らかい傾向が強く、素材そのものが食べやすいということがありました。そのためまろやかな味付けの昆布が好まれたそうです。 一方、関東で採れる野菜は同じく土壌の性質により筋張っている傾向が強く、素材そのものがしっかしとした味になっていました。そのためそうした素材のしっかりとした味に負けないように濃い味付けの鰹が好まれたそうです。   いずれにせよ両方の味を楽しめる日本人は幸せ者かもしれませんね。 関東と関西の違いを紹介しました。 他にも違いがあるよという方はコメントに記入してみてください!

no image

ブログ 生活

ソースの種類と名前の由来、語源

2022/2/8    

  ソースの種類と名前の由来、語源 今回は、ソースの種類と語源、由来について解説していきます。 ソースには、主に以下の種類があります。 ウスターソース 中濃ソース オイスターソース 濃厚ソース お好みソース 焼きそばソース   それぞれ詳しく見ていきましょう。 ウスターソース ウスターソースは、粘度が低くサラッとしており辛みがあるソースです。 ウスターソースは、冒頭でも紹介したように発祥であるイギリスのウスター市で売られていた「ウスターソース」が名前の由来といわれています。 日本に最初に入ってきたのがこのウスターソースのため、日本ではソース=ウスターソースのイメージが定着しました。 中濃ソース 中濃ソースはウスターソースと濃厚ソースの中間ぐらいのとろみがあり、適度な辛みと甘みがあるソースです。 一般的には揚げ物に使用するイメージがありますが、実は料理の調味料や隠し味としても活躍してくれます。 名前の由来は、ウスターソースと濃厚ソースの中間ぐらいのとろみのため「中農ソース」と呼ばれるようになりました。 オイスターソース オイスターソースとは牡蠣が原料になっているソースで、磯の香りと牡蠣のコクと甘みに特徴があります。 主にチンジャオロースや焼きそばなど、中華料理でよく使用されています。 オイスターは牡蠣を意味するオイスター(oyster)を語源としてオイスターソースと呼ばれており、中国では日本でいうところの醤油のような位置付けです。野菜炒めなどにコクをプラスする際にもよく使われています。 濃厚ソース 濃厚ソースは、その他のソースと比べて果物や野菜をたっぷり使っているため繊維が多く、とろみと甘みがありスパイシーさを抑えたマイルドな味わいのソースです。 別名「とんかつソース」と呼ばれることもあり、とんかつなどの揚げ物だけではなくハンバーグなどの洋食にも使われています。 お好みソース お好みソースは濃厚ソースの一種で甘みとコクがあり、お好み焼きなどとよく絡むとろみの強さが特徴です。 通常の濃厚ソースよりもとろみが増して塩味と酸味が控えめになっており、お好み焼きが全国に広く普及するようになってから、さまざまなメーカーが商品化しています。 焼きそばソース 焼きそばソースはウスターソースに旨みをプラスし、日本人の好みに合うように改良したソースです。 焼きそばが日本に誕生した時期は1950年頃といわれており、当時は小麦粉の値段が高くキャベツを多く入れて量増しをしていました。そのため、味の濃いソースで味付けを補っていたようです。    

ブログ

忙しい人の仕事の選び方

2022/2/5    

忙しい。   ありがたいことに、次から次へと新しい仕事の依頼がくる。   もちろん最低限の単価は儲けているけど、なかなか断るのも忍びない。   そんな時、どうしたらいいのか。   今現在の結論をまとめてみる。   結論:受注する仕事を以下2つのみにする ・単価が高い仕事(割の良い仕事) ・単価はそこそこでも興味のある分野、または好きな分野   以上だ。   ただ、なんとなくしっくりこない。   なぜなら、全てが受け身だからだ。   上の条件を絞ると、仕事が急になくなる可能性もあり得る。   仕事が途切れた時の対策までまとめておかかければ、経営者やフリーランスなどは安心して眠れないだろう。   そこで、仕事がなくなったらどう動くかを明確にしてみた。   ・当たり前だが直接営業 ・全ての仕事募集プラットフォームに登録   当然と言える結果だが、上記になる。   では、今できることってなんだろうか。   ・仕事がなくなっても死なないために3ヶ月分の資金をとっておく(営業して3ヶ月も仕事がない状況ならその仕事は辞めるべきだ) ・いつでも営業活動ができるようにポートフォリオを作成しておく ・常に勉強し続ける   以上だ。   よし、頭の中がまとまったので今日はこの辺で失礼。     ちなみに、Google公式のブログ機能「blogger」で英語圏向けに情報発信をスタートしてみた。   これも海外クライアントからの仕事を受けるための一つの行動だ。   Webで仕事をしているなら、Googleが出しているサービスくらいは全て手をつけておくべきだと思っている。   久々に自由にブログを書けて頭がすっきりした。   ものづくりをする人間としてさらに勉強していこうと思う。   誰かのためになったなら嬉しいです。   気軽にコメントしていってください。      

ソース

生活

ソースの違い!ウスター・中濃・濃厚・とんかつの特徴と使い分けをご紹介

2022/1/29    ,

揚げ物やハンバーグなどにかけて食べることの多いソースには、ウスターソース・中農ソース・濃厚ソースなどさまざまな種類があります。   見た目は全て同じように見えても、味わいや使い道に違いがあるのが特徴です。 しかし、それぞれの違いを詳しく知っている方は少ないでしょう。 そこで本記事では、ソースの種類ごとの違いや特徴を紹介していきます。違いや使い道に迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。   日本に最初に伝わったのは「ウスターソース」 最初に日本にソースが伝わって来たのは江戸時代で、起源はヨーロッパで生まれたウスターソースといわれています。 日本では一般的なソースは全て「ウスターソース類」に分類されるのが特徴です。 もともとはウスターソースとして伝わってきたものを、それぞれの用途や好みなどに合わせて味を変えたのが中農ソースや濃厚ソースとなります。日本ではソースは大きく分けて、ウスターソース・中濃ソース・濃厚ソースの3つに分けられます。そもそもソースに違いがあるのか疑問に思う方もいるかと思いますが、それぞれに違いや使い方があるのです。その違いを活かし、料理ごとに使い分けられています。   ソースの種類別の違いと特徴 揚げ物などを食べるときには、中農ソースを使う方が多いのではないでしょうか。ウスターソースとは見た目や粘度が異なるので違いが分かりやすいですが、中農と濃厚はどこが違うのか疑問を持つ方も多いはずです。ソースは粘度によって分類がされており、Pa・s(パスカル秒)と呼ばれる単位が使われています。ここでは、ソースの種類ごとの違いと特徴について見ていきましょう。   ウスターソース JAS(日本農林規格)では粘度が0.2Pa・s未満のソースがウスターソースと定義されています。 ウスターソースは、ソースの中でも粘度が最も低く、醤油のようにサラッとしているのが特徴です。 また、香辛料のスパイシーさがあり辛口のため、料理の隠し味などにも多く使用されています。   中濃ソース JASでは粘度が0.2Pa・s~2.0Pa・s未満のものを中農ソースと定義しています。 名前の通りウスターソースと濃厚ソースの中間ほどのとろみがあり、揚げ物などやお肉の下味などに使用されることが多いです。 また、ウスターソースよりも果実や野菜が多く使われているため、甘みがあってマイルドな味わいです。   濃厚ソース JASでは粘度が2.0Pa・s以上の粘度があるものを濃厚ソースと定義しています。 濃厚ソースは中農ソースよりも野菜や果実をふんだんに使用しているため、繊維質が多く含まれていて濃厚で甘みのある味わいが特徴です。 揚げ物やハンバーグなど幅広い料理で活躍しているソースとしても知られ、とんかつソースは濃厚ソースの一種になります。   お好みソース お好みソースは濃厚ソースに分類されており、通常の濃厚ソースより粘度が高くお好み焼きによく絡みます。 ソースの中でも塩分と酸味が控えめになっており、甘みとコクのある味わいが特徴です。全国にお好み焼きが広く知れ渡るようになってからは、多くのメーカがお好みソースを製造するようになりました。   焼きそばソース 焼きそばソースはウスターソースをベースに、日本人の好みに合うように旨みなどを加えて改良したソースです。 焼きそばの起源は中国の炒麺(チャオメン)といわれており、味付けは醤油や塩が中心でした。当時の日本では小麦粉が高騰していたため、キャベツで量を増やしていたそうです。 水分の多いキャベツを使うと味が薄くなってしまうので、味の濃いソースを使うようになったといわれています。   まとめ ソースは大きく分けてウスターソース・中濃ソース・濃厚ソースの3つに分類されます。 それぞれ粘度によって分けられており、ウスターソースが0.2Pa・s未満、中濃ソースが0.2Pa・s~2.0Pa・s未満、濃厚ソースが2.0Pa・s以上と定められています。本記事を読んで、用途に応じたソース選びの参考にしてみてください。

ブログ 生活

Netflix(ネトフリックス)で動画読み込みできないときの対処方法【Amazon Fire TV stick】

2022/1/8    ,

Amazonの「Amazon Fire TV stick」を使ってNetflix(ネットフリックス)を見ようとしたら、動画読み込み24%や25%で止まるときがありますよね。 音だけ流れてロード画面のまま止まってしまう。イライラします。   結論から言うと解決方法は「Amazon Fire TV stickの再起動」が有効です。 「Amazon Fire TV stick」の「ホームボタン」→「右側にある設定画面に移行」→「マイFireTVを選択」→「再起動」→「Amazon Fire TV stickの再起動完了」→「もう一度見たい作品を再生」   まず「Amazon Fire TV stick」のホームボタンを押してホームに戻り、右側にある設定画面に移行、「マイFireTV」を選択、「再起動」でAmazon Fire TV stickを再起動します。 すると、再起動されるのでもう一度みたいドラマや映画を再生してみましょう。   これでもロード画面から再生されない場合は、インターネット回線を見直すしかないかもしれません。 ちなみに、私の自宅で使用しているインターネット回線はNURO光による無線LAN接続なのですが、回線状況も問題なくNetflix内での回線速度チェックでも最高ランクでした。   なので、インターネット回線の問題ではなく「Amazon Fire TV stick」の問題なのだと思います。 ぜひ誰かのお役に立てばと思います。

no image

マーケティング

映画館のチケット販売数を自動取得して更新するプログラムを作る人がいた

2021/7/1    

  映画館の興行収入、チケット販売数、動員人数などを毎日更新してまとめてくれるすごいサイトを見つけたのでご紹介。 https://mimorin2014.blog.fc2.com/     すっごく地味なサイトです。でも、衝撃を受けました。   多くの人に役立つものではないけれど、一部の人に深く刺さるサービス。   こんなものを作れるのがプログラミング。     作り方、動作環境もブログで紹介してくれてました。 めちゃくちゃ勉強になります。 取得環境の紹介 構築した取得の仕組みを紹介 www.mimorin.net