ブログ

ESD教育の目標と日本・海外でのESDの取り組み

将来起こりうる問題の解決に役立つとされている「ESD」。ESDとは、持続可能な社会を作っていくために必要なカギとなります。

今回は、ESDやESDとSDGs の違いについて紹介します。また、日本や世界でのESDの取り組みについても紹介します。ESDに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

 

ESDとは?

ESDはEducation for Sustainable Developmentの略であり、日本語では「持続可能な開発のための教育」と訳されるものです。現在、世界では貧困問題・環境問題・開発問題などさまざまな問題が起こっています。

 これらの問題を自分たちの問題として主体的に捉え、将来の人類が豊かな生活を送れるように身近にできることから取り組むことが重要です。そのため、持続可能な社会の実現を目指して行う教育活動であるESDの取り組みが広がっています。

 

ESDとSDGs の違い

ESDとSDGs の違いは、目的・管轄・時期の3つです。まず、ESDの目的が持続可能な社会の担い手を育てるためなのに対し、SDGsの目的は全人ついに平和と豊かさをもたらすことです。 

また、ESDの管轄がユネスコなのに対してSDGsの管轄は国連全体です。さらに、ESDの時期が2005~2014年なのに対してSDGsの時期は2016~2030年です。

 

なお、ESDはSDGsの17全ての目標の実現に寄与するものでもあります。そのため、持続可能な社会の担い手を育てるための教育であるESDは、質の高い教育の実現にも大きく関係します。

 

ESDで目指すこと

ESDで目指すことは、多様性・公平性・連携性・相互性・有限性・責任性の6つの価値観を培うことです。なお、ESDをただ学ぶだけでは持続可能な社会をつくるための担い手としては不十分です。ESDの教育を受けた人間が増えても、主体的に行動を起こせる人材がいなければ意味がありません。

 

ESDの教育で学んだことに加えて、自己肯定感を養う教育やスキルトレーニングなども行う必要があります。そのため、ESDの教育で学んだことを生かすためにも、自分ができることから始めていきましょう。

 

日本でのESDの取り組み

ここからは、日本でのESDの取り組みについて紹介します。あまりなじみがない方もいますが、日本でもESDの取り組みが広く行われています。実際に行われている取り組みを知れば、ESDの仕組みを把握しやすいです。持続可能な社会につなげるためにも、日本でのESDの取り組みを把握しておきましょう。

 

事例①ユネスコスクール

ユネスコスクールは、ユネスコの理念を実現するために国際的な連携を実践する学校です。また、ユネスコが提唱する「学びの4本柱」を重視した教育を行っています。世界180か国で11000校以上が加盟しており、日本でも1000校以上が加盟しています。

 

事例②小笠原村立小笠原小学校の取り組み

小笠原村立小笠原小学校では、世界自然遺産に登録されている小笠原の自然についてを環境教育の観点から学ぶ取り組みを行いました。また、5年生はアオウミガメの生態についての探究活動も展開しました。自分の住んでいる小笠原の自然を探究することで、郷土への誇りや愛着を育むことにつながります。

 

なお、アオウミガメの保護や調査活動などの体験学習で学んだ成果はビジターセンターに展示されています。観光客や島民に広く知ってもらえるだけでなく、児童が自分で調査した結果をまとめるという学びも得られるところが評価されました。

 

事例③岡崎市立男川小学校の取り組み

岡崎市立男川小学校では、自然を生かした理科学習に力を入れています。昆虫の観察を行った後、「ふるさと男川の昆虫標本」の制作を行います。観察するだけでなく、それを標本としてまとめることでより環境についての知見を深めるのが目的です。

 

また、観察した結果と専門家の講演を聞いた経験をもとに「ふるさと男川昆虫図鑑」の作成も行います。昆虫の生態についてを学べるだけでなく、郷土愛も育める点が評価されています。

 

世界でのESDの取り組み

ここからは、世界でのESDの取り組みを紹介します。地域全体が協力して行っているところが多いです。自分にできることから始めるためにも、ぜひ海外におけるESDの取り組みを知っておきましょう。

 

事例①オーストラリアの取り組み

オーストラリアのメルボルンにある「Lentil as Anything」が運営するレストランやスーパーでは、いずれの店舗にも決まった値段が設けられていません。経済的に余裕がある人は自分が妥当だと思う金額を寄付し、余裕がない人はボランティア活動に参加することで値段分とされています。

 

この仕組みにより、経済的に余裕がある人とない人がそれぞれ不利益を被ることなく商品を手に入れられる流れが作られました。また、この仕組みは貧困問題だけでなく、食品の廃棄問題の解決にもつながると注目されています。

 

事例②イギリスの取り組み

イギリスにある多くの教会では、毎週の礼拝だけでなくエコロジーに関する取り組みも行っています。また、各教会のホームページにはエコロジーに関する活動や活動の理念などが掲げられています。

 

まとめ:ESD の仕組みを理解してできることから取り組もう

今回は、ESDとSDGs の違いや世界・日本で行われているESDの取り組みについて紹介しました。ESDは難しそうというイメージを持たれがちですが、家庭の中でも取り組みはあります。日本の教育現場でも注目されているので、ぜひ自分にできることから始めてみてください。

 

-ブログ
-