-
プログラミングの勉強に有料課金する前にこれ読んでみて
2018/10/28
プログラミングは現代の若者にとって非常に重要なツールとなっています。 AIの時代を生き抜くためにプログラミングを学ぼうという素晴らしい志を持っている人が増えることはいいことです。 しかし、すぐ有料コンテンツにあれもこれもと手を出していくのは本当にいいのでしょうか。疑問に思うことが多かったので私なりの考えを書いていきます。 無料でできることすら90%以上理解できてないなら無理ですよ よし、プログラミングを勉強しよう!と思ってPC一台でできるプログラミング勉強サイトを使うのが一般的ですが、大体はまず無料で利用できる部分がありますよね? それをやりましょうよ!すぐにやり尽くしちゃってもっとやりたい!って思ってからどうしようもなくなって課金しましょうよ! すぐ金で解決する大人になるな! 私はすぐに課金や購入は絶対にしないです。 それはもちろん自分にとって無駄なことにお金を使いたくないからということもありますが、それよりも無料のコンテンツすら楽しめない、理解できない人には絶対に無理だと思っているからです。 プログラミングの勉強に関していうと、短期集中型の合宿ならばすぐに申し込んでいいと思います。 もう逃げられないですし、本気になるしかないですから。 でも、なんとなく役に立ちそう。就職に有利になりそう。在宅ワークとかにフワフワ夢に見てる人間には絶対に無理です! プログラミングは何かを生み出すツール。自分で何か作りたいもの、再現したいものを突き詰めましょう。 大人買いはやめましょう。子供の頃の夢中になる感覚を思い出しましょう。今できることから1つずつ楽しみましょう。 以上です。
-
カニ@kaaqooというツイッターアカウントが面白すぎる。深すぎる。
2018/10/24
あなたはカニ(@kaaqoo)というツイッターアカウントを知っているだろうか。 私は2年前にこのアカウントを知り追い続けている。 どこの誰かもわからない。謎のカニが放つツイートはなぜか懐かしい。そして悲壮感を与えてくれます。 私は「仕事が嫌になったらすぐ辞めて、当面の収入はしばし夫に頼ろう」という甘えた考えによってそんなにつらくなく働けてるので、夫にも同じように頼ってほしい — カニ (@kaaqoo) 2018年9月14日 夫への愛が伝わってくるツイートが多い。 テレビ点けたらスカッとジャパンという番組やってて、しばらくぼーっと見たあと「こんなの見てたらバカになる」と慌ててチャンネル変えてミッフィーちゃん見てる — カニ (@kaaqoo) 2018年9月9日 喫茶店の「女性アルバイト募集」という貼り紙見ただけでキモッと思うようになった — カニ (@kaaqoo) 2018年9月7日 もしお互いがゾンビになったらどうする?という話をしてて、夫は「ゾンビになった嫁とか全然興味ないから無視して逃げる」と言い、私は「記念に耳か何かちぎってお守りにする」と言ってる — カニ (@kaaqoo) 2018年9月6日 もしお互いがゾンビになったらどうする?という話をしてて、夫は「ゾンビになった嫁とか全然興味ないから無視して逃げる」と言い、私は「記念に耳か何かちぎってお守りにする」と言ってる — カニ (@kaaqoo) 2018年9月6日 入試で女性差別のニュース、他人事みたいに見聞きしてたけど くたくたに疲れた状態でぼんやり考えてたら、新宿駅前なのにうずくまって大声で泣き叫びたくなってきた — カニ (@kaaqoo) 2018年8月9日 大災害が起こったら、最期は二人で静かに迎えたいよねと夫に言ったら「俺は逃げる」と言われて惚れ直した — カニ (@kaaqoo) 2018年8月7日 生と死について率直にツイートしてくれるところが好き 私は毎晩夜更かししたいのにすぐ眠くなるのが悔しくて「まだ寝ないけどもしかして寝ちゃうかもしれないから一応言っとくけど、おやすみ!」と言って寝るんだけど、死ぬときもおなじようなこと言いそうだな — カニ (@kaaqoo) 2018年8月7日 きっとあなたもフォローしたと思います。 フォローしておかないと後から必ずカニさんのツイートを見たくなるはずです。あなたは絶対また見る。
-
カーペンターズ(Carpemters)のこれをまず聞け!おすすめ3曲!
2018/10/23
カーペンターズはアメリカ生まれの兄妹デュオとして活動していたアーティスト。 1970年代にポップス界で大きな成功を収めました。 しかし、ボーカルの妹カレンが1983年に亡くなり活動は終了となっています。 そんなカーペンターズをまだ知らないあなたにおすすめの曲を厳選して紹介します。 とりあえずこれを聞きましょう。 ・Yesterday Once More (イエスタディワンスモア) ・I Need To Be in Love (邦題:青春の輝き) テレビ番組「学校へ行こう!」の人気コーナー「未成年の主張」で使われたことにより、日本での知名度を高めた曲です。 ・Top of the world(トップオブザワールド)
-
なにを書けばいいかわからないときに思い出すこと
2018/10/21
今日は本当に書くことができない日だ。 誰かのためになることなんて書けない。 そう思うからダメなのか? 自分の頭に無いものを調べながら1つ1つ確認して書いていく。 それはやっぱりしんどい。そうなんだよなぁ。 どうしたら楽しくなるのか。わからないけど、そんなときに見たら楽しくなることをまとめていこう!と思い立った。 自分は元々、物書きが大嫌いで大の苦手だった。夏休みの読書感想文も辛かった。仕事のちょっとした日報なども嫌いだった。日記になればまだ良い方だ。 でもなぜ今こうやって書いているのか。それは古賀さんがいたからだ。 ライターの古賀史建さん。自分の心の中ではふみけんさんと読んでいる。 このふみけんさんに出会って自分は確実に変化した。 この人の全てを追った。すると出てくるのは糸井重里さんだった。 次はほぼ日を追った。 気が付いたら文章を書きたくなった。 文章を仕事にすることがしてみたくなった。 この先の未来に何か変化があるのかはわからない。 でも一年先にもどうせ同じことを思うのなら、今初めてみた方がいいじゃないか。 毎日何かを発信しよう。 同時にnoteも始めた。 同じようなこと書いてるけどいいのかな。と思ったけどいいじゃないか。 余計なこと考えてるからダメなんだ。 「日記みたいなこと書いてたら稼げない。」 ほぼ日は日記みたいなのばかりじゃないか。 その日記にいろんな人が集まってきて、気が付いたら真面目な人がしっかりとしたコンテンツを作っていた。 それが理想なのではないか? 自分の思い描く未来、救いたい人たち。
-
steam(スチーム)の登録方法!PCで簡単にゲームをしよう!
2018/10/13
steam(スチーム)をご存知でしょうか? PCで色々なゲームをプレイできる画期的なプラットフォームです。 意外と知らない人が多いので、紹介していきます。 ・Steam(スチーム)導入方法 「Steam公式ホームページ」からSteamをインストールしてみました。(ここではMacPCを利用しています) ・Steamをインストールをクリックして進む ・アカウント作成画面へ 英語だけど大丈夫!「CREATE NEW ACCOUNT」を押して進もう! ・登録アドレスにメールが届く アカウント作成画面で入力したメールアドレスに確認メールが届くので確認してみましょう。 これが実際に届いたメール内容です。 届かなければ迷惑メールフォルダに無いか確認してみてくださいね。 ・ユーザー名とパスワードを決めます。 ユーザー名は被っていないかすぐに確認できるので、有効なものを使いましょう。 これでサインアップすれば登録完了です!!お疲れ様でした。 ・早速ゲームを始めよう! おすすめゲームはアンダーテイル(Undertale)です。 1000円でプレイすることができ、素晴らしいクオリティです。ドット絵の昔ながらのゲームという感じですが、内容がすごく独特です。 MOTHERシリーズが好きな方には特におすすめです。
-
揺れる揺れる
2018/10/13
なんだか最近よく揺れるねぇ そんな会話ばかり色々な人と取り交わされているけど、何が揺れるのだろう 地面が揺れるってどうゆうことだろう。 地盤がずれる、それって人間に例えるとどんな感じかな。よく考える。 ギックリ腰みたいな感覚かな。 それとも骨折くらい? もし、もっと簡単でただ躓いたくらいだったとしたらどうしよう。 だってもし地球の年齢が、人間でいうと1才とか3才だとしたら、 まだまだ人生長いよ。これからいろんなことあるよ。とアドバイスする。 氷河期が1才の時の水ぼうそうとかだったり、これからおたふくもやるし。 自転車にも乗れるようになる必要がある。 小学校入学なんてドキドキ。 そう、だからこんな揺れは地球と宇宙の長い人生で考えたらどうってことないのかもしれない。 そんな不謹慎だと怒られそうなことを、いつも考えてしまうのです。 読んでいただきありがとうございます。
-
エアードロップでアイフォーンとマックが繋がらない時の対処法!すぐ解決!
2018/10/8
エアードロップって便利ですよね。 繋がらないと困るのですぐに対処しちゃいましょう! ・ マック側の対処法! Finderを開きます。 その項目の中にエアードロップがあるので開きます。 下部の「このMacを検出可能な相手」という青文字があるので、クリックして「全員」へ変更します。 ・ アイフォーン側の対処法! 設定でWi-FiとBluetooth機能をONにします。 エアードロップの受信設定を「全員」に変更します。 以上!!これで大丈夫! ありがとうございました!
-
スプラトゥーン2の上達におすすめの動画
2018/10/13
この動画はわかりやすい。サクッと全体の流れを知りたい方にぴったりです。 こちらは「はしっこチャンネル」の動画です。 エイム練習など、具体的な練習方法とコツを丁寧に教えてくれますのでわかりやすいです。
-
米津玄師『Lemon』
2018/10/6
米津玄師 Lemon カバー
-
【緊急】おむつを洗濯機で洗ってしまった場合の対処法
2018/9/25
おむつを間違えて洗濯機に入れてしまっていた! 子供が入れてしまった!子育て中に一度はやってしまう経験だと思います。 その対処法を紹介していきますので参考になれば幸いです。 ■おむつと洗ってしまった洗濯物はどう対処する? 洗濯してしまうと、おむつの成分である吸水ポリマーがゼリー状のボロボロになり付着してなかなか取れません。 脱水まで終わったことを想定して緊急の対処法を書いていきます。 ・ブラシなどでできる限りおむつの残骸を落とす! 洗濯機してしまったおむつは衣類に付着してなかなか簡単には取れません。 まずは振ってできる限り落としましょう。ブラシも使うことで効率よく対処できます。 ・干して乾いてから振って落とす! 濡れた状態でできる限り落としたら、あとは乾くまで待ってから対処するのがおすすめです。 そのまま干して、洗濯物が乾いたら吸水ポリマーも落ちやすくなっているのでもう一度振ってみましょう。 ・さらにブラシをかけて落とす! 最後にもう一度ブラシをかけてキレイにしましょう。 キレイになったように見えても透明な吸水ポリマーは見つけにくいので、もう一度洗濯機にかけることをおすすめします。 洗濯機の対処法については以下で紹介していきます。 ■おむつと洗ってしまった洗濯機はどう対処する? 洗濯物(洋服)ではなく洗濯機の内部はどう対処していけばいいのか考えてみましょう。 故障の原因になることもあるので、この記事を参考に慎重に対処してみてください。 前提として、脱水まで終わった状態からの対処法なので確認してください。 ・洗濯機内部に付着したおむつをティッシュなどで取り除く まずは目に見えるだけのおむつをティッシュなどを使い取り除きましょう! 手作業では限界がありますが、ここで大きめな吸水ポリマーを取っておくことで排水溝が詰まりにくくなります。 ・洗濯機内部のごみ取りネットとごみ取りボックスのおむつを取り除く ごみ取りネットを取って溜まった吸水ポリマーを取り、洗いましょう。ごみ取りネットは大活躍してくれます。 ・水を上限MAXまで入れて洗濯槽洗浄をして対処する 洗濯槽の水を上限MAXの満水まで入れます。そして洗濯槽洗浄というボタンがあれば開始させます。 もし洗濯槽洗浄がないタイプの洗濯機なら通常の洗濯開始で構いません。 ・洗濯槽クリーナーがあれば仕上げに使用する 洗濯槽洗浄が終わり、ごみ取りネットもキレイになったら最後の仕上げに洗濯槽クリーナーを使うことをおすすめします。 やはり目に見えない細かな汚れや詰まりは確認できません。それに加えて排水溝の詰まりも気になりますので洗濯槽クリーナーで洗い流してもらって安心しましょう。 ■【番外編】おむつを洗濯機にかけてしまった場合の対処法 ここまでは、おむつを洗濯機で洗ってしまった時におすすめしたい基本的な処理の仕方について紹介しました。 ここからは、色々な体験談をもとにした他の対処法を紹介していきます。 塩を使った対処法!?おつむが取れやすくなる? おむつの成分である吸水ポリマーは塩に反応して小さくなる特徴を持っています。 その特徴を使い、おむつの付着した洗濯物を塩水で揉み洗いするとよく取れるということです。 注意点として、塩をそのまま洗濯機に入れて使用すると洗濯槽のサビの原因になります。 使用後にしっかりとすすぐなど、自己責任で対処しましょう。 ごみ取りネットを有効に使った対処法 洗濯機の水を満水まで入れて、ごみ取りネットを入れたまま洗濯してみましょう。 コツとしては5~10分おきに一時停止ボタンを押しごみ取りネットをキレイに洗浄しましょう。 それを何度か繰り返すうちに洗濯機もキレイになっていきます。 ■おむつを洗濯機で洗ってしまった場合の対処法まとめ いかがでしたか?今回は誤っておむつを洗濯機で洗ってしまった場合の対処法をまとめてみました。 おそらく吸水ポリマーでいっぱいの洗濯物を見つけて、緊急の対処法を探してこのページにたどり着いたのだと思います。 ネット上には、信用すると危険な対処方法も載っていますよね? このサイトでは裏ワザなどではなく、安全安心で基本的な対処の方法を紹介しています。 いくら気をつけていても子育てというのは何が起こるかわかりません。 今後もおむつの取り扱いには気をつけながら、ここで学んだことを有効に使っていっていただきたいと思っています。